春は貝の季節!貝の旨みで”旬を知る旨み”を味わい尽くす
旬の魚介おはようございます
大阪万博2025年の通期パスを親子で買って、親父と毎週散歩に行くという企画を始めた親孝行息子こと魚屋のかぎやです。
さて、本日は
「春は貝の季節!貝の旨みで”旬を知る旨み”を味わい尽くす」という話を書こうと思います。
その前に、5月のイベント
「お魚こどもチャレンジ」の補足情報を少し。
ご予約頂いたお魚の受取場所は「お魚屋さんかぎや」店舗です。天満市場ぷららてんま地下1階の角っこにお店があるので、そちらまで来ていただきスタッフに「お魚こどもチャレンジでお願いしている〇〇です。」とお声掛けください。
準備しているお魚をお渡しします。
受取にはチャレンジする親子でご来店をお願いします。お魚の説明や市場の賑わいも見ていただけると嬉しいです。
【予約受付開始しています】
受取期間は5月10日〜31日まで
(月〜土は12時〜16時)
(水は12時〜15時)
(日曜日は受取不可)
対象年齢は5歳〜中学3年生です。
*お子様ひとりにつき1回限りとさせていただきます。
沢山の親子のチャレンジを待ってます!
大阪天満からお魚業界を共に盛り上げていきましょう!
ーーーーーーーーー
「名前はさておき、激うまでビックリ!」
桜が散り、朝晩の冷え込みも和らいで本格的に春の陽気になってきましたね。
春が旬のお魚といえば「桜エビ」や「桜マス」「初カツオ」などがありますが、今回は『春と言えば貝の季節!』ということで珍しい貝を紹介させてください。
その名も【シオフキ貝】!!!
「潮を吹く」って、なんとも勢いのあるネーミングですが、この貝、めちゃくちゃ美味しいんです。
よく店頭で「小さめのアサリですか?」と聞かれますが、このシオフキ貝は『バカガイ(青柳)の仲間』なんです。青柳といえば、寿司ネタとしても知られる甘みの強い高級貝。最近は大阪では全く見れない「レアな貝」になってしまいました。北海道からもBIGな青柳の情報は入ってきますが、高級過ぎで中々手が出ません…
それに比べてこの「シオフキ貝」はめちゃくちゃリーズナブル!何でもかんでも高騰してる今、シオフキ貝は家計に優しい優秀な貝です。
ぷっくりと身も詰まっていて味が濃厚。
噛むごとに海の旨味があふれてきて、これがまた何個でも食べられるクセになる味です!
殻の付きのまま味噌汁、酒蒸し、殻を剥いてボイルしぬた和えや、天ぷらなど!イメージは青柳と同じ。
我家ではベトナム人のお客様から聞いたレシピ「ココナッツミルク蒸し」で食べています。
これがめちゃくちゃおすすめなんです!
ココナッツミルクのクリーミーな甘さと、トロピカルな香りとシオフキ貝の濃厚な旨さが絶妙にマッチしていて、1個食べると手が止まらない!貝のだしが溶け出た汁にはフランスパンを付たりしてもいいですねー
(うちはお米を入れてリゾットにしました)
ただ、ちょっと注意点として砂抜きはしてください!かぎやでもなるべく砂が抜けるようにしていますが、この系統の貝はサラサラした砂地に生息しているのでしょうね、細かい砂が残りやすい貝です。中々100%の砂抜きはできませんが、噛んでもアサリみたいな強い砂では無いので吐き出すほどのことはないでしょう。
手間はかかるけど、それを乗り越えた先にある味は…いやもう、ほんまに絶品ですよ。
アサリ、ハマグリ、トリ貝など、市場は多種多様な貝が顔を出して「まさに貝の季節の真っ只中!」この季節にしか味わえない「旬の恵み」を、日々の食卓で気軽に楽しんでもらえたら嬉しいなと思っています。
「潮吹き貝…」食べてみてね!
ちなみに、
何年か前までは大量に入荷していた青柳…
年々その様な「昔はいっぱい食べられたのに」という食材も増えてきていますね…
9年前、一個ずつ剥いて串に刺し「自家製青柳の干物」を作って焼いていた頃が懐かしい。
土曜日の昼からお客様から頂くカールスバーグが最高やったな!
またこんな、僕たちが直接美味しいお魚料理を作って食べてもらうイベントとかも企画したいですねー
それでは、明日からも一週間
頑張ってお魚を売りまーす!
#大阪万博2025
#お魚こどもチャレンジ
#シオフキ貝
#大阪
#天満
#天満市場
#お魚屋さんかぎや

株式会社カギヤ
KAGIYA Ltd.,
〒530-0033 大阪市北区池田町3-1 ぷららてんまB1F
JR環状線「天満」、地下鉄堺筋線「扇町」下車すぐ
営業時間|【月~土】8~16時 【水】8~15時【日】8~13時
定休日|祝日 行事カレンダー






【休業期間:2024/12/31(火)~2025/01/05(日)】

【開催日:2024/12/24】


【開催期間:2024/12/16~2024/12/22】

【開催期間:2024/12/16~2024/12/22】

【開催期間:2024/12/16~2024/12/22】

【開催期間:2024/12/16~2024/12/22】

【開催期間:2024/12/16~2024/12/22】

【休業期間:2025/01/01(水)~2025/01/04(土)】


【休業日:2024/11/24(日)】

【開催期間:2024/11/15~2024/11/17】

【開催日:2024/11/17】

【開催日:2024/10/26】

【開催日:2024/09/28】

【休業期間:2024/08/14(水)~2024/08/16(金)】

【開催期間:2024/07/20~2024/08/18】


【開催日:2024/06/30】

【開催期間:2024/06/14~2024/06/16】

【開催期間:2024/05/11~2024/05/31】

【開催期間:2024/04/19~2024/04/21】

【開催日:2024/03/02】

【開催日:2024/02/03】

【開催日:2024/01/06】

【開催期間:2023/12/15~2023/12/25】

【開催期間:2023/12/15~2023/12/25】

【開催期間:2023/12/15~2023/12/25】


【開催日:2023/12/23】

【開催期間:2023/11/17~2023/11/18】


【開催日:2023/10/28】



【休業期間:2023/09/17(日)~2023/09/29(金)】




【開催期間:2023/08/12~2023/08/31】

【休業期間:2023/08/13(日)~2023/08/16(水)】


【開催日:2023/07/29】

【開催期間:2023/06/16~2023/06/18】


【開催期間:2023/05/02~2023/07/15】

【開催期間:2023/05/06~2023/05/27】


【開催期間:2023/04/21~2023/04/23】


【開催期間:2023/02/27~2023/03/03】




【開催期間:2023/01/31~2023/03/31】

【開催日:2023/02/03】



【開催期間:2023/01/05~2023/01/20】


【開催期間:2022/12/17~2022/12/24】


【開催期間:2022/12/13~2022/12/19】

【開催日:2022/12/24】


【開催期間:2022/12/11~2022/12/24】


【開催日:2022/11/05】



【開催日:2022/09/25】

【開催期間:2022/11/01~2023/02/28】



【開催日:2022/08/13】


【開催日:2022/07/23】

【開催期間:2022/06/17~2022/06/19】

【開催期間:2022/05/01~2022/05/22】

【開催期間:2022/04/15~2022/04/17】

【開催期間:2022/03/01~2022/03/31】

【開催期間:2022/02/19~2022/03/03】

【開催日:2022/02/03】

【開催日:】

【開催日:】

【開催期間:2021/11/21~2021/11/28】

【開催期間:2021/11/21~2021/12/16】

【開催期間:2021/11/08~2021/11/13】

【開催期間:2021/11/19~2021/11/21】

【開催日:2021/10/30】

【開催期間:2021/10/18~2021/11/28】





