大阪天満で四代続く鮮魚店
お魚屋さん かぎや
かぎや online store
お問合せ
よくある質問
店舗情報
商品紹介
選ばれる理由
私たちについて

WHAT'S NEW

クレジットカード決済対応のお知らせ
2025年4月14日
お知らせ
クレジットカード決済対応のお知らせ
母の日ギフトはかぎやオンラインストアで
2025年4月8日
お知らせ
母の日ギフトはかぎやオンラインストアで
春ギフトはかぎやオンラインストアで
2025年2月27日
お知らせ
春ギフトはかぎやオンラインストアで
冬ギフトはかぎやオンラインストアで
2025年1月25日
お知らせ
冬ギフトはかぎやオンラインストアで
年始のご挨拶
2025年1月18日
お知らせ
年始のご挨拶
年末年始営業のお知らせ
2024年12月25日
休業のお知らせ
年末年始営業のお知らせ

【休業期間:2024/12/31(火)~2025/01/05(日)】

『サンタのオジサンがやってくる』 〜心がほっこりをプレゼント〜
2024年12月23日
イベント終了
『サンタのオジサンがやってくる』 〜心がほっこりをプレゼント〜

【開催日:2024/12/24】

テレビ大阪『大阪おっさんぽ』
2024年12月21日
お知らせ
テレビ大阪『大阪おっさんぽ』
六福ふぐ予約受付中
2024年12月16日
セール終了
六福ふぐ予約受付中

【開催期間:2024/12/16~2024/12/22】

なにわ黒牛 しゃぶしゃぶ・すき焼き用 予約受付中
2024年12月16日
セール終了
なにわ黒牛 しゃぶしゃぶ・すき焼き用 予約受付中

【開催期間:2024/12/16~2024/12/22】

ブリしゃぶ用切り身予約受付中
2024年12月16日
セール終了
ブリしゃぶ用切り身予約受付中

【開催期間:2024/12/16~2024/12/22】

天草大王水炊きセット予約受付中
2024年12月16日
セール終了
天草大王水炊きセット予約受付中

【開催期間:2024/12/16~2024/12/22】

白寿真鯛しゃぶしゃぶ用切り身予約受付中
2024年12月16日
セール終了
白寿真鯛しゃぶしゃぶ用切り身予約受付中

【開催期間:2024/12/16~2024/12/22】

年末年始営業日のお知らせ
2024年12月2日
休業のお知らせ
年末年始営業日のお知らせ

【休業期間:2025/01/01(水)~2025/01/04(土)】

お歳暮・お年賀はかぎやオンラインストアで
2024年11月18日
お知らせ
お歳暮・お年賀はかぎやオンラインストアで
臨時休業のお知らせ(2024年11月24日)
2024年11月17日
休業のお知らせ
臨時休業のお知らせ(2024年11月24日)

【休業日:2024/11/24(日)】

お魚屋さんかぎやの感謝祭
2024年11月11日
イベント終了
お魚屋さんかぎやの感謝祭

【開催期間:2024/11/15~2024/11/17】

親子お魚さばき教室
2024年10月29日
イベント終了
親子お魚さばき教室

【開催日:2024/11/17】

第7回 鰹の藁焼き 実演販売
2024年10月10日
イベント終了
第7回 鰹の藁焼き 実演販売

【開催日:2024/10/26】

リニューアルオープン1周年記念!ガラポン大抽選会!!
2024年8月26日
イベント終了
リニューアルオープン1周年記念!ガラポン大抽選会!!

【開催日:2024/09/28】

2024年夏季休暇のお知らせ
2024年7月26日
休業のお知らせ
2024年夏季休暇のお知らせ

【休業期間:2024/08/14(水)~2024/08/16(金)】

お魚こどもチャレンジ第8弾
2024年7月26日
イベント終了
お魚こどもチャレンジ第8弾

【開催期間:2024/07/20~2024/08/18】

【夏ギフト・お中元】は是非かぎやで!
2024年7月16日
お知らせ
【夏ギフト・お中元】は是非かぎやで!
親子お魚さばき教室
2024年6月27日
イベント終了
親子お魚さばき教室

【開催日:2024/06/30】

父の日企画~全ての世代に美味しいくじら料理を!~
2024年5月31日
イベント終了
父の日企画~全ての世代に美味しいくじら料理を!~

【開催期間:2024/06/14~2024/06/16】

お魚こどもチャレンジ第7弾
2024年4月26日
イベント終了
お魚こどもチャレンジ第7弾

【開催期間:2024/05/11~2024/05/31】

お魚屋さんかぎやの創業祭
2024年3月28日
イベント終了
お魚屋さんかぎやの創業祭

【開催期間:2024/04/19~2024/04/21】

雛祭りイベント《パッと華やぐ海鮮ちらし寿司》
2024年2月24日
イベント終了
雛祭りイベント《パッと華やぐ海鮮ちらし寿司》

【開催日:2024/03/02】

かぎやの恵方巻〜東北東を向いて一口で〜
2024年1月19日
イベント終了
かぎやの恵方巻〜東北東を向いて一口で〜

【開催日:2024/02/03】

新春ガラポン大抽選会
2023年12月28日
イベント終了
新春ガラポン大抽選会

【開催日:2024/01/06】

天草大王水炊きセット予約受付中
2023年12月15日
セール終了
天草大王水炊きセット予約受付中

【開催期間:2023/12/15~2023/12/25】

ブリしゃぶ用切り身予約受付中
2023年12月15日
セール終了
ブリしゃぶ用切り身予約受付中

【開催期間:2023/12/15~2023/12/25】

白寿真鯛しゃぶしゃぶ用切り身予約受付中
2023年12月15日
セール終了
白寿真鯛しゃぶしゃぶ用切り身予約受付中

【開催期間:2023/12/15~2023/12/25】

大阪市プレミアム付商品券2023使えます!2次申込受付中
2023年12月15日
お知らせ
大阪市プレミアム付商品券2023使えます!2次申込受付中
『サンタのオジサンがやってくる』〜心がほっこりをプレゼント〜
2023年11月30日
イベント終了
『サンタのオジサンがやってくる』〜心がほっこりをプレゼント〜

【開催日:2023/12/23】

ぷらら天満.天満市場《感謝祭》
2023年11月7日
イベント終了
ぷらら天満.天満市場《感謝祭》

【開催期間:2023/11/17~2023/11/18】

PayPayスタンプカード発行中!
2023年10月26日
お知らせ
PayPayスタンプカード発行中!
第6回  鰹の藁焼き試食販売
2023年10月13日
イベント終了
第6回  鰹の藁焼き試食販売

【開催日:2023/10/28】

大阪市プレミアム付商品券2023使えます!
2023年10月10日
お知らせ
大阪市プレミアム付商品券2023使えます!
リニューアルオープン
2023年9月29日
お知らせ
リニューアルオープン
店舗改装に伴う一時休業のお知らせ
2023年9月1日
休業のお知らせ
店舗改装に伴う一時休業のお知らせ

【休業期間:2023/09/17(日)~2023/09/29(金)】

読売テレビ【かんさい情報ネットten.】放送されました!
2023年8月28日
お知らせ
読売テレビ【かんさい情報ネットten.】放送されました!
週刊大阪日日新聞☆コラボ企画☆8月26日号
2023年8月24日
お知らせ
週刊大阪日日新聞☆コラボ企画☆8月26日号
かんさい情報ネットtenでかぎやが紹介されます【2023年8月25日】
2023年8月15日
お知らせ
かんさい情報ネットtenでかぎやが紹介されます【2023年8月25日】
お魚こどもチャレンジ第6弾 夏休みお魚自由研究
2023年8月8日
イベント終了
お魚こどもチャレンジ第6弾 夏休みお魚自由研究

【開催期間:2023/08/12~2023/08/31】

2023年夏季休暇のお知らせ
2023年8月1日
休業のお知らせ
2023年夏季休暇のお知らせ

【休業期間:2023/08/13(日)~2023/08/16(水)】

週刊大阪日日新聞☆コラボ企画☆7月22日号
2023年7月20日
お知らせ
週刊大阪日日新聞☆コラボ企画☆7月22日号
国産蒲焼きうなぎが当たる!ガラポン抽選会
2023年7月10日
イベント終了
国産蒲焼きうなぎが当たる!ガラポン抽選会

【開催日:2023/07/29】

父の日企画 ~全ての世代に美味しいくじら料理を!~
2023年6月8日
イベント終了
父の日企画 ~全ての世代に美味しいくじら料理を!~

【開催期間:2023/06/16~2023/06/18】

週刊大阪日日新聞☆コラボ企画☆5月27日号
2023年5月25日
お知らせ
週刊大阪日日新聞☆コラボ企画☆5月27日号
PayPay決済で50%還元クーポン配布中
2023年5月17日
キャンペーン終了
PayPay決済で50%還元クーポン配布中

【開催期間:2023/05/02~2023/07/15】

お魚こどもチャレンジ第5弾
2023年4月27日
イベント終了
お魚こどもチャレンジ第5弾

【開催期間:2023/05/06~2023/05/27】

週刊大阪日日新聞☆コラボ企画☆4月22日号
2023年4月13日
お知らせ
週刊大阪日日新聞☆コラボ企画☆4月22日号
ぷらら天満.天満市場《創業祭》
2023年3月27日
イベント終了
ぷらら天満.天満市場《創業祭》

【開催期間:2023/04/21~2023/04/23】

週刊大阪日日新聞☆コラボ企画☆
2023年3月23日
お知らせ
週刊大阪日日新聞☆コラボ企画☆
かぎやのひなまつり〜蛤で願う夫婦円満〜
2023年2月23日
イベント終了
かぎやのひなまつり〜蛤で願う夫婦円満〜

【開催期間:2023/02/27~2023/03/03】

プレミアム付商品券2月28日まで
2023年2月23日
お知らせ
プレミアム付商品券2月28日まで
週刊大阪日日新聞‪☆コラボ企画‪☆2月25日号
2023年2月23日
お知らせ
週刊大阪日日新聞‪☆コラボ企画‪☆2月25日号
インターネットラジオ「ホンマルラジオ」に出演させていただきました!
2023年2月1日
お知らせ
インターネットラジオ「ホンマルラジオ」に出演させていただきました!
PayPay決済で10%還元クーポン配布中
2023年1月31日
キャンペーン終了
PayPay決済で10%還元クーポン配布中

【開催期間:2023/01/31~2023/03/31】

かぎやの節分 〜心の鬼退治〜
2023年1月26日
イベント終了
かぎやの節分 〜心の鬼退治〜

【開催日:2023/02/03】

週刊大阪日日新聞に掲載されました!
2023年1月14日
お知らせ
週刊大阪日日新聞に掲載されました!
新年のご挨拶
2023年1月1日
お知らせ
新年のご挨拶
超お買い得を詰め合わせ!『産直福袋2023』
2022年12月31日
イベント終了
超お買い得を詰め合わせ!『産直福袋2023』

【開催期間:2023/01/05~2023/01/20】

年末年始営業日のお知らせ
2022年12月24日
お知らせ
年末年始営業日のお知らせ
白寿真鯛しゃぶしゃぶ用切り身予約受付中
2022年12月17日
セール終了
白寿真鯛しゃぶしゃぶ用切り身予約受付中

【開催期間:2022/12/17~2022/12/24】

楽天pay決済2022年12月31日まで
2022年12月14日
お知らせ
楽天pay決済2022年12月31日まで
六福ふぐ予約受付中
2022年12月13日
セール終了
六福ふぐ予約受付中

【開催期間:2022/12/13~2022/12/19】

サンタのオジサンからクリスマスプレゼント
2022年12月10日
イベント終了
サンタのオジサンからクリスマスプレゼント

【開催日:2022/12/24】

営業時間変更のお知らせ
2022年12月10日
お知らせ
営業時間変更のお知らせ
PayPay決済で10%還元クーポン配布中
2022年12月10日
キャンペーン終了
PayPay決済で10%還元クーポン配布中

【開催期間:2022/12/11~2022/12/24】

ウェブサイトリニューアルのお知らせ
2022年12月10日
お知らせ
ウェブサイトリニューアルのお知らせ
第5回鰹の藁焼き試食販売(※開催日変更になりました)
2022年10月13日
イベント終了
第5回鰹の藁焼き試食販売(※開催日変更になりました)

【開催日:2022/11/05】

日本古来の食文化に新たな風が吹く
2022年10月13日
お知らせ
日本古来の食文化に新たな風が吹く
営業時間変更のお知らせ
2022年9月26日
お知らせ
営業時間変更のお知らせ
かぎやの縁日で楽しいご縁を
2022年9月17日
イベント終了
かぎやの縁日で楽しいご縁を

【開催日:2022/09/25】

大阪市プレミアム付商品券2022使えます!
2022年9月5日
キャンペーン終了
大阪市プレミアム付商品券2022使えます!

【開催期間:2022/11/01~2023/02/28】

水産経済新聞で紹介されました!
2022年8月29日
お知らせ
水産経済新聞で紹介されました!
かぎやスタッフのSNSをご紹介!
2022年8月28日
お知らせ
かぎやスタッフのSNSをご紹介!
〜夏休み特別企画〜 『みんな大好きカブトムシをプレゼント』
2022年8月2日
イベント終了
〜夏休み特別企画〜 『みんな大好きカブトムシをプレゼント』

【開催日:2022/08/13】

営業時間変更のお知らせ
2022年7月11日
お知らせ
営業時間変更のお知らせ
【天神祭をハモと共に祝おう】〜祝(いお)うて三度パンパンパン〜
2022年7月6日
イベント終了
【天神祭をハモと共に祝おう】〜祝(いお)うて三度パンパンパン〜

【開催日:2022/07/23】

父の日企画~全ての世代に美味しいくじら料理を!~
2022年5月24日
イベント終了
父の日企画~全ての世代に美味しいくじら料理を!~

【開催期間:2022/06/17~2022/06/19】

お魚こどもチャレンジ第4弾
2022年4月28日
イベント終了
お魚こどもチャレンジ第4弾

【開催期間:2022/05/01~2022/05/22】

ぷらら天満.天満市場《創業祭》
2022年3月30日
イベント終了
ぷらら天満.天満市場《創業祭》

【開催期間:2022/04/15~2022/04/17】

PayPay決済で10%還元クーポン配布中‼️
2022年2月28日
キャンペーン終了
PayPay決済で10%還元クーポン配布中‼️

【開催期間:2022/03/01~2022/03/31】

ひな祭りまでの期間「オリジナル塗り絵」を無料プレゼント
2022年2月18日
イベント終了
ひな祭りまでの期間「オリジナル塗り絵」を無料プレゼント

【開催期間:2022/02/19~2022/03/03】

節分に当店をご利用の方に鬼のお面と福豆を無料プレゼント
2022年2月2日
イベント終了
節分に当店をご利用の方に鬼のお面と福豆を無料プレゼント

【開催日:2022/02/03】

白寿真鯛しゃぶしゃぶ用切り身予約受付中
2021年11月28日
セール終了
白寿真鯛しゃぶしゃぶ用切り身予約受付中

【開催日:】

鰤しゃぶしゃぶ用切り身予約受付中
2021年11月28日
セール終了
鰤しゃぶしゃぶ用切り身予約受付中

【開催日:】

干物お歳暮セット早期予約受付中(paypayキャンペーン併用)
2021年11月21日
キャンペーン終了
干物お歳暮セット早期予約受付中(paypayキャンペーン併用)

【開催期間:2021/11/21~2021/11/28】

干物お歳暮セット早期予約受付中
2021年11月21日
セール終了
干物お歳暮セット早期予約受付中

【開催期間:2021/11/21~2021/12/16】

土佐フェア
2021年11月8日
イベント終了
土佐フェア

【開催期間:2021/11/08~2021/11/13】

ぷららてんま天満市場“感謝祭”開催‼️
2021年11月5日
イベント終了
ぷららてんま天満市場“感謝祭”開催‼️

【開催期間:2021/11/19~2021/11/21】

第4回鰹の藁焼き試食販売
2021年10月30日
イベント終了
第4回鰹の藁焼き試食販売

【開催日:2021/10/30】

『超PayPay祭』開催中!お買上げ金額から20%戻ってくる!
2021年10月18日
キャンペーン終了
『超PayPay祭』開催中!お買上げ金額から20%戻ってくる!

【開催期間:2021/10/18~2021/11/28】

サイト新規作成しました
2021年10月1日
お知らせ
サイト新規作成しました

私たちについて

― about ―

全国各地から集められた旬のお魚達を「お魚屋さんかぎや」という舞台でお客様に最高のエンターテインメントを味わって頂く。
それが私たち『お魚屋さんかぎや』が思う、【本来のお魚屋さん】の形です。

選ばれる理由

― reasons ―

大阪天満で四代続く鮮魚店。
選ばれている理由をご紹介します。

商品紹介

― item ―

かぎやが自信をもっておすすめする商品をご紹介。

スタッフ紹介

― about staff ―

「かぎや」をつくるスタッフをご紹介します。

代表の挨拶

― about greeting ―

スタッフ募集

― about recruit ―

かぎやでは一緒に働いてくれる仲間を募集してます!
週に1回配信中!

魚屋社長のブログ

大阪天満の鮮魚店「かぎや」の四代目 鍵谷 能成によるブログです。 ’魚’に関する業界事情から日常のことまで配信します。
時折、フィッシュアドバイザー大畠のお料理ブログも配信します。

ブログ一覧を見る
旬の魚介春は貝の季節!貝の旨みで”旬を知る旨み”を味わい尽くす

NEW   2025年4月25日

春は貝の季節!貝の旨みで”旬を知る旨み”を味わい尽くす

おはようございます
大阪万博2025年の通期パスを親子で買って、親父と毎週散歩に行くという企画を始めた親孝行息子こと魚屋のかぎやです。
さて、本日は
「春は貝の季節!貝の旨みで”旬を知る旨み”を味わい尽くす」という話を書こうと思います。
その前に、5月のイベント
「お魚こどもチャレンジ」の補足情報を少し。


ご予約頂いたお魚の受取場所は「お魚屋さんかぎや」店舗です。天満市場ぷららてんま地下1階の角っこにお店があるので、そちらまで来ていただきスタッフに「お魚こどもチャレンジでお願いしている〇〇です。」とお声掛けください。
準備しているお魚をお渡しします。
受取にはチャレンジする親子でご来店をお願いします。お魚の説明や市場の賑わいも見ていただけると嬉しいです。
【予約受付開始しています】
受取期間は5月10日〜31日まで
(月〜土は12時〜16時)
(水は12時〜15時)
(日曜日は受取不可)
対象年齢は5歳〜中学3年生です。
*お子様ひとりにつき1回限りとさせていただきます。
沢山の親子のチャレンジを待ってます!
大阪天満からお魚業界を共に盛り上げていきましょう!
ーーーーーーーーー
「名前はさておき、激うまでビックリ!」
桜が散り、朝晩の冷え込みも和らいで本格的に春の陽気になってきましたね。
春が旬のお魚といえば「桜エビ」や「桜マス」「初カツオ」などがありますが、今回は『春と言えば貝の季節!』ということで珍しい貝を紹介させてください。
その名も【シオフキ貝】!!!


「潮を吹く」って、なんとも勢いのあるネーミングですが、この貝、めちゃくちゃ美味しいんです。
よく店頭で「小さめのアサリですか?」と聞かれますが、このシオフキ貝は『バカガイ(青柳)の仲間』なんです。青柳といえば、寿司ネタとしても知られる甘みの強い高級貝。最近は大阪では全く見れない「レアな貝」になってしまいました。北海道からもBIGな青柳の情報は入ってきますが、高級過ぎで中々手が出ません…
それに比べてこの「シオフキ貝」はめちゃくちゃリーズナブル!何でもかんでも高騰してる今、シオフキ貝は家計に優しい優秀な貝です。
ぷっくりと身も詰まっていて味が濃厚。
噛むごとに海の旨味があふれてきて、これがまた何個でも食べられるクセになる味です!
殻の付きのまま味噌汁、酒蒸し、殻を剥いてボイルしぬた和えや、天ぷらなど!イメージは青柳と同じ。
我家ではベトナム人のお客様から聞いたレシピ「ココナッツミルク蒸し」で食べています。
これがめちゃくちゃおすすめなんです!


ココナッツミルクのクリーミーな甘さと、トロピカルな香りとシオフキ貝の濃厚な旨さが絶妙にマッチしていて、1個食べると手が止まらない!貝のだしが溶け出た汁にはフランスパンを付たりしてもいいですねー
(うちはお米を入れてリゾットにしました)
ただ、ちょっと注意点として砂抜きはしてください!かぎやでもなるべく砂が抜けるようにしていますが、この系統の貝はサラサラした砂地に生息しているのでしょうね、細かい砂が残りやすい貝です。中々100%の砂抜きはできませんが、噛んでもアサリみたいな強い砂では無いので吐き出すほどのことはないでしょう。
手間はかかるけど、それを乗り越えた先にある味は…いやもう、ほんまに絶品ですよ。
アサリ、ハマグリ、トリ貝など、市場は多種多様な貝が顔を出して「まさに貝の季節の真っ只中!」この季節にしか味わえない「旬の恵み」を、日々の食卓で気軽に楽しんでもらえたら嬉しいなと思っています。
「潮吹き貝…」食べてみてね!
ちなみに、
何年か前までは大量に入荷していた青柳…
年々その様な「昔はいっぱい食べられたのに」という食材も増えてきていますね…
9年前、一個ずつ剥いて串に刺し「自家製青柳の干物」を作って焼いていた頃が懐かしい。


土曜日の昼からお客様から頂くカールスバーグが最高やったな!
またこんな、僕たちが直接美味しいお魚料理を作って食べてもらうイベントとかも企画したいですねー
それでは、明日からも一週間
頑張ってお魚を売りまーす!
#大阪万博2025
#お魚こどもチャレンジ
#シオフキ貝
#大阪
#天満
#天満市場
#お魚屋さんかぎや

大畠のお料理・白バイ貝、オニオンヌーボ(葉玉ねぎ) ・オリーブオイル入、辛子酢味噌

NEW   2025年4月24日

・白バイ貝、オニオンヌーボ(葉玉ねぎ) ・オリーブオイル入、辛子酢味噌

料理名
・白バイ貝、オニオンヌーボ(葉玉ねぎ)
・オリーブオイル入、辛子酢味噌

料理内容
3月も半ば、気温も上がってすっかり春ですね
市場の食材もすっかり春色になって来ました
魚屋的には色々あるんですが、僕は貝が好きなので
「白バイ貝」 で行きます
何度かやってますが日本酒、白ワインに合う感じで

・白バイ貝、オニオンヌーボ(葉玉ねぎ)
・オリーブオイル入、辛子酢味噌

白バイ貝(エッチュウバイ)の値段も随分落ちてきました
好きなんですよ、この貝
甘くて、シャリシャリしてて
活きた貝から外すんですが、僕は2箇所くらい叩いて割ってぐりんと出します、貝殻は使わないので。
内蔵の部分も使わないので全部取り除きます〜
肝醤油とか作って、それでお刺身を食べる
肝醤油を塗りながら焼くとかする食べ方も良いと思います

白バイ貝は内蔵側の部分を半分に切ると唾液腺(脂肪みたいなの)があるので、一応それは取り除きましょう!
若干の毒があって、食べすぎると酔っ払ったみたいになるみたいです。
実際なった事のある人の話は聞いた事無いんですけどね
煮付けにするならそのまま食べて良いと思いますよ

貝の処理は、まずたくさんの塩でもみ洗いします。
粘液だらけでドロドロなので、もみ洗いを3回くらいすると綺麗になります。
僕はその後、酢にくぐらせて酢洗いします。
酢で洗うと滑りも取れて、貝特有の臭さも和らいで貝の甘みがグッと出てきます。
生食用の貝は大体これやりますけど、赤貝や鳥貝みたいな特有の香りのある物はやらない方が良い時もあります!

一緒に合わせるのはオニオンヌーボ(葉玉ねぎ)
玉ねぎの若いやつですね、根が生える前のアクが少なくて甘みの強い物です。
これは球根の玉ねぎの部分、これを長めに茹でて
残り30秒くらいになって緑の葉の部分を茹でます。
ザルに上げて、冷蔵庫でそのまま水を切って冷やしましょう。
それを切り分けます、これでOK

和えてる酢味噌
白味噌、カラシ(和辛子無いのでディジョンマスタードで代用)煮切ったみりんと酒、米酢でいきます。 マスタードも甘くてまろやかなので、塩を足して味を決めて風味を足すのに香りの強めのEVオリーブオイルを足してます

あしらいはミョウガ
半分に割って芯の部分はアクが強いので取り除いて、細く切って水につけます。

あとは貝、玉ねぎ、味噌を混ぜ合わせて盛り付け
上からミョウガをあしらってフィニッシュ!

普通に貝の酢味噌和えですが、貝の下処理ですね。
これが大事だと思います。
貝は適当にやったら本来の生臭さが強くて、せっかく高価なのに台無しになるので下処理はしっかりするのが良いと思います!

調理ポイント
白バイ貝は滑りを取った後に、軽く酢で洗う!  貝の甘みが引き立ちます。

土山敬司さんの清水焼

調理時間
15〜20分

Instagram
インスタグラムはこちらから

旬の魚介いまが狙い目!魚屋がすすめる深海のごちそう

NEW   2025年4月21日

いまが狙い目!魚屋がすすめる深海のごちそう

おはようございます
40歳を目前にバスケを再開できる環境が整ったことが最高に嬉しい魚屋のかぎやです。
(うん年振りにバッシュも買っちゃった)
さて、本日は
「いまが狙い目!魚屋がすすめる深海のごちそう」という話を書こうと思います。
その前に、
5月のイベント報告させてください。
今年もやります!
『第9弾!お魚こどもチャレンジ』
「お魚こどもチャレンジ」とは、
こどもたちに無料でお魚をプレゼントする企画です。要予約で指定していただいた日にお子様ひとりにつき、こちらが選んだお魚を【ご自宅にお持ち帰りいただき】←ここ重要!親子でそのお魚の「さばき方」「調理法(食べ方)」を調べてチャレンジしてもらいます。
(その日の入荷状況により魚種はランダムです)
今年も「お魚配りオジサン」として沢山のこども達にお魚を配るつもりなので、遠慮せず怖がらず「やってみる!」と声を上げてください!
お父さんお母さんも「家が汚れるから!自分も捌けないから!」と気持ちはわかりますが、我が子成長と子供達の未来への投資として少しだけ頑張ってください。
去年は『54家族76名』ものこども達がチャレンジしてくれました!
今年は『100名を目指しています』
【予約受付開始しています】
受取期間は5月10日〜31日まで
(月〜土は12時〜16時)
(水は12時〜15時)
(日曜日は受取不可)
対象年齢は5歳〜中学3年生です。
*お子様ひとりにつき1回限りとさせていただきます。
わからないことがあればなんでも聞いてください。チャレンジしたことがある友達に聞いてもよし、店頭でかぎやスタッフに聞いてもよし、かぎやの何かしらにメッセージを送ってきてくれてもよしです!
沢山の親子のチャレンジを待ってます!
大阪天満からお魚業界を共に盛り上げていきましょう!
ーーーーーーーーー
「1匹100円以下の高級魚」
かぎやに並ぶ魚たちの中で、一見すると目立たないその魚は灰色の身体にギョロッと光る大きな黄緑色の目玉をしています。
深海に生きる魚で、正式にはアオメエソ。
その魚の名は「メヒカリ」です。
今回何故「メヒカリ」の文章を書こうと思ったかというと『最近メヒカリがめちゃくちゃ安くほぼ毎日入荷があるから、みんなコレを積極的に食べてくださいよ』と全力で伝えたかったからです!
何せメヒカリは「処理要らずの包丁要らず」で料理も簡単!丸のまま塩焼きや唐揚げにして食べる!皮ごと、骨ごと、頭まで。サクサクと軽い食感、じゅわっと口に広がる脂が絶品です!
今からの季節はBBQに最適!
塩を振って炭でじっくり焼くのが一番美味しい食べ方なので、BBQ食材を市場に買いに来てくれた際は「メヒカリありませんか?」と聞いてみてください。1匹約300〜500円もするエビより、1匹100円以下のメヒカリをチョイスした方が賢い買い物だし「魚のこと知ってる人やな」と一目を置かれること間違い無しです。
フィッシュアドバイザー大畠は以前のブログで「メヒカリの西京焼き」を投稿してますね!
コレもうまそう。
ーーーーーーーーー
「まだまだ伝わっていない価値」
今でこそ、「唐揚げにしたら絶品」「白身の王様」と称賛されるメヒカリですが、かつては雑魚(未利用魚)呼ばれ、まともに扱われることさえなかった時代があったそうです。
しかし、その流れを変えたのが水揚げされる地元の人たちの魚を愛する心「この魚は365日食べても飽きない!」と知る人ぞ知る『地元のごちそう』として、名産魚として扱うことで地元の食文化を象徴する魚として脚光を浴びる存在となっていたとか。
しかし僕の肌感では、まだまだ都会では「酒飲みなら食べたことあるよね?」「名前は聞いたことあるけど食べたことないな…」ぐらいのイメージですかね?
メヒカリの価値がまだまだ伝わっていない
都会では「目立たない」「馴染みがない」ことが理由で、値段も付かず安値で並んでいます。漁師が命がけで獲り、地元の食卓で愛されたメヒカリが「知られていない」というだけで…
ただコレは僕はチャンスだと思っています。
当たり前ですが「みんなが欲しがれば(需要が上がれば)値段は上がる」
お魚業界人としてメヒカリ(全ての魚種)の価値を上げるのも大切ですが、それ以前に『美味しいお魚をなるべく沢山の人に手軽に食べてもらいたい!』それが地元密着のお魚屋さんとしての想いであり、対面販売を続ける理由だからと思っています。
いまこそ知ってほしい、メヒカリの魅力!
焼いても、揚げても、煮付けても!
おすすめですよ!
それでは、明日からも一週間
頑張ってお魚を売りまーす!
大畠のお料理・メヒカリの西京焼き ・紫キャベツの甘酢漬け

NEW   2025年4月17日

・メヒカリの西京焼き ・紫キャベツの甘酢漬け

料理名
・メヒカリの西京焼き
・紫キャベツの甘酢漬け

料理内容
最近の志向としては、高級な料理を作るのも良いんですが
もっと皆様がご家庭で作って、魚介を楽しんでいただける様な料理をご紹介!
という気分になっています。
今日もご家庭で出来る1品。

・メヒカリの西京焼き
・紫キャベツの甘酢漬け

今日はね #メヒカリ (目光)
海底に住んでいて、光に対して目がピカーっと反射して光るんですね。
正式名称は アオメエソ。エソという魚の仲間です。
一般的には頭を落として、内蔵も抜いて唐揚げ、塩焼きがポピュラーですね。
オススメは今回の味噌漬けにした焼き物or丸干しして塩焼きです!

今回は腹だけ抜いた物を1日、冷蔵庫で一夜干しにして西京味噌と米味噌で合わせた味噌に1日漬けた物
今回は撮影用に敢えて頭は残したまま!
基本的に口にめっちゃ残って食べれないので、食べる時に外してます。

グリルだと高温過ぎて多分焦げるので今回はオーブンで焼いてます。
中々難しいんですが、カリッと焼きたいので事前に油を塗って焼きます。 油焼きです。
180度のオーブンで12分程加熱した後に、みりんを塗って再度2分〜3分焼きます。
これで見た目に照りが出て美味しそうに仕上がります!
熱々で取ろうと思ったらボロボロになるので、少し冷めたくらいで取りましょう。

付け合わせは紫キャベツの甘酢漬け
レンコンとかでも良かったんですけど、見栄えと紫キャベツのこれ好きなんですよね。
みじん切りした後、フライパンに事前に合わせておいた甘酢を入れて弱火でゆっくり炒めます。
僕は馴染みが良くしたいのでオリーブオイルも入れたドレッシングに仕立ててます。
そのまま生で漬けても良いんですけど、硬いんですよね。
あとは軽く火を入れた方がキャベツ本来の味が引き立つので、フランス料理で言うエチュベした後に甘酢に漬けても良いとおもいます。
茹でても良いんですが、茹でてしまうと紫キャベツの色素が抜けてしまいます。
色素のアントシアニンは水に溶けやすいので要注意!

キャベツが好みの固さになったらフライパンからあげて、甘酢ごとタッパやボウルに移して冷蔵庫で2時間も置けば完成!
酢に浸かってるので、清潔にしていれば冷蔵庫で2週間くらいは保つでしょう。

魚の味噌漬けと野菜の甘酢漬けはよく合いますね〜

調理ポイント
オーブンでゆっくり火入れして、慎重に扱う(ボロボロになる為)
漬け味噌は綺麗に拭き取らず、少し残して焼くのが良いです

織部焼

調理時間
メヒカリ、2日漬ける
15〜20分オーブンで加熱

Instagram
インスタグラムはこちら

経営方針やり方勝負!カギヤの二極化戦略

NEW   2025年4月8日

やり方勝負!カギヤの二極化戦略

おはようございます
弱音を吐くことを大切さと、それを聞いてくれる人がいてる有難さを感じている魚屋のかぎやです。
(ひとりでため込んだらあかんよね)
さて、本日は
「やり方勝負!カギヤの二極化戦略」という話を書こうと思います。
その前に、報告を!
ついに!4月14日(月)より
『クレジットカード使えるようになります!』
(VISAとMasterCardだけですが)
先日も書きましたが「魚屋にカード決済は必要なのか?」「カードを使えることにより、新しい顧客や今まで以上にかぎやでお買い物をしてくれるお客様は増えるのか?」「決済手数料がどれだけの負担になるのか?」
色々課題はありますが、なんとか大阪万博開催に便乗することができました!
すでに万博に行ってきた先輩に「どうでした?」と聞くと「めちゃくちゃいいよ!絶対行くべき!」との情報をもらって、日に日に盛り上がってくるのだろうと思っています。天満市場にどれだけのインバウンドのお客様が来てくれるかは全く予想もつきませんが「お!この魚屋はカード使えるのね!」と気軽にお買い物を楽しんでもらえると嬉しいですね!
「いらっしゃい!まいど、おおきに!」
商人の町、大阪のローカル体験をかぎやメンバーみんなで全力エンターテイメントさせていただきますよー!
ーーーーーーーーー
『おにぎり業界から学ぶアナロジー思考』
先日、ながら日経のニュースで「コンビニのおにぎりが良く売れている」そんなニュース聴いて「面白いな!かぎやでも意識してみよう」とここ最近実践しているのが『価格の二極化戦略』です。
2023年のおにぎりに対する家計支出は、2018年と比べて約30%増。前年からでも9.3%増えているそうで、この背景には「価格の二極化戦略」があり100円台のお手頃なおにぎりを強化する一方で、200円300円台の上品な具材を使った高級おにぎりや、ボリューム感を追求した物やBIGおにぎりなどの高価格帯商品がヒットしているそうです。
「お手頃で安くパッと食べたい人」と「ちょっと贅沢に満足したい人」、その両方のニーズに応えることで、売上を伸ばしているというのですが、確かにしっかりとニーズを分けるというやり方は凄く素晴らしいなと思いました。
魚の目利き(品質)や処理を一番に考え、周りに比べると少し値段は高いが「安心安全な魚屋」としてのスタイルは「かぎやブランド」の中心にあるところではあるのですが、どうしてもそれだけでは仕入れ原価のコストと処理する時間のコストが重たくなってしまい、販売価格もしっかりと利益率を取っていかなければならなくなります。
現状維持でいいなら何の問題もないのですが、
それ一本では「次のステージには上がっていけない」と感じていて、水場(魚を捌く調理場)に立てる人数も限られている中でお魚を販売する量を増やしていくとなると「捌かないで売る商品」も積極的に前に出していこうと最近はそんなチャレンジをやっています。正確に言うと「捌き代は+料金をいただきます商品」です。
捌く時間のコストを減らせる分、安く価格を付けられるので「少しでも安く買いたいお客様」にはこちらがフィットして動いているイメージです。
それと「配達しませんという商品」も最近は作っています。こちらも正確にいうと「配達代は+料金をいただきます商品」です。
配達メンバーの時間と体力を使わない分、安く価格を付けらる。こちらも以外といい感じに二極化できているなと今のところ感じています。
「そのまま持って帰ります」「取りに行きます」というお客様が新たに増えてくれるのは、限られた場所でギリギリの人数で営業している僕たちにはめちゃくちゃ有難いし新しい改革!
おにぎり業界とは少し違う二極化の作り方ですが、技術と時間をコストとしてしっかり意識して、そこに価格の二極化を作ることでこれまで届いていなかったお客様にもかぎやでお魚を選んでもらえる可能性があるかなと考えています。
新年度突入で4月はかぎやの決算期です。
残り1ヶ月で5月から株式会社カギヤ7期目に入ります!
まだまだ伸びしろだらけの会社ですが、何もしなければタダの現状維持。
「別に今のままでもいいや」なんて考えているメンバーはうちにはひとりも居ないと思うのですが、年々歳は取っていくので「体力勝負」ではなく『やり方勝負』で進化していければいいなと思っています。
とりあえず4月を乗り切ろう!
がんばろ!!
それでは明日からも一週間
頑張ってお魚を売りまーす!
旬の魚介春は貝の季節!貝の旨みで”旬を知る旨み”を味わい尽くす

NEW   2025年4月25日

春は貝の季節!貝の旨みで”旬を知る旨み”を味わい尽くす

おはようございます
大阪万博2025年の通期パスを親子で買って、親父と毎週散歩に行くという企画を始めた親孝行息子こと魚屋のかぎやです。
さて、本日は
「春は貝の季節!貝の旨みで”旬を知る旨み”を味わい尽くす」という話を書こうと思います。
その前に、5月のイベント
「お魚こどもチャレンジ」の補足情報を少し。


ご予約頂いたお魚の受取場所は「お魚屋さんかぎや」店舗です。天満市場ぷららてんま地下1階の角っこにお店があるので、そちらまで来ていただきスタッフに「お魚こどもチャレンジでお願いしている〇〇です。」とお声掛けください。
準備しているお魚をお渡しします。
受取にはチャレンジする親子でご来店をお願いします。お魚の説明や市場の賑わいも見ていただけると嬉しいです。
【予約受付開始しています】
受取期間は5月10日〜31日まで
(月〜土は12時〜16時)
(水は12時〜15時)
(日曜日は受取不可)
対象年齢は5歳〜中学3年生です。
*お子様ひとりにつき1回限りとさせていただきます。
沢山の親子のチャレンジを待ってます!
大阪天満からお魚業界を共に盛り上げていきましょう!
ーーーーーーーーー
「名前はさておき、激うまでビックリ!」
桜が散り、朝晩の冷え込みも和らいで本格的に春の陽気になってきましたね。
春が旬のお魚といえば「桜エビ」や「桜マス」「初カツオ」などがありますが、今回は『春と言えば貝の季節!』ということで珍しい貝を紹介させてください。
その名も【シオフキ貝】!!!


「潮を吹く」って、なんとも勢いのあるネーミングですが、この貝、めちゃくちゃ美味しいんです。
よく店頭で「小さめのアサリですか?」と聞かれますが、このシオフキ貝は『バカガイ(青柳)の仲間』なんです。青柳といえば、寿司ネタとしても知られる甘みの強い高級貝。最近は大阪では全く見れない「レアな貝」になってしまいました。北海道からもBIGな青柳の情報は入ってきますが、高級過ぎで中々手が出ません…
それに比べてこの「シオフキ貝」はめちゃくちゃリーズナブル!何でもかんでも高騰してる今、シオフキ貝は家計に優しい優秀な貝です。
ぷっくりと身も詰まっていて味が濃厚。
噛むごとに海の旨味があふれてきて、これがまた何個でも食べられるクセになる味です!
殻の付きのまま味噌汁、酒蒸し、殻を剥いてボイルしぬた和えや、天ぷらなど!イメージは青柳と同じ。
我家ではベトナム人のお客様から聞いたレシピ「ココナッツミルク蒸し」で食べています。
これがめちゃくちゃおすすめなんです!


ココナッツミルクのクリーミーな甘さと、トロピカルな香りとシオフキ貝の濃厚な旨さが絶妙にマッチしていて、1個食べると手が止まらない!貝のだしが溶け出た汁にはフランスパンを付たりしてもいいですねー
(うちはお米を入れてリゾットにしました)
ただ、ちょっと注意点として砂抜きはしてください!かぎやでもなるべく砂が抜けるようにしていますが、この系統の貝はサラサラした砂地に生息しているのでしょうね、細かい砂が残りやすい貝です。中々100%の砂抜きはできませんが、噛んでもアサリみたいな強い砂では無いので吐き出すほどのことはないでしょう。
手間はかかるけど、それを乗り越えた先にある味は…いやもう、ほんまに絶品ですよ。
アサリ、ハマグリ、トリ貝など、市場は多種多様な貝が顔を出して「まさに貝の季節の真っ只中!」この季節にしか味わえない「旬の恵み」を、日々の食卓で気軽に楽しんでもらえたら嬉しいなと思っています。
「潮吹き貝…」食べてみてね!
ちなみに、
何年か前までは大量に入荷していた青柳…
年々その様な「昔はいっぱい食べられたのに」という食材も増えてきていますね…
9年前、一個ずつ剥いて串に刺し「自家製青柳の干物」を作って焼いていた頃が懐かしい。


土曜日の昼からお客様から頂くカールスバーグが最高やったな!
またこんな、僕たちが直接美味しいお魚料理を作って食べてもらうイベントとかも企画したいですねー
それでは、明日からも一週間
頑張ってお魚を売りまーす!
#大阪万博2025
#お魚こどもチャレンジ
#シオフキ貝
#大阪
#天満
#天満市場
#お魚屋さんかぎや

大畠のお料理・白バイ貝、オニオンヌーボ(葉玉ねぎ) ・オリーブオイル入、辛子酢味噌

NEW   2025年4月24日

・白バイ貝、オニオンヌーボ(葉玉ねぎ) ・オリーブオイル入、辛子酢味噌

料理名
・白バイ貝、オニオンヌーボ(葉玉ねぎ)
・オリーブオイル入、辛子酢味噌

料理内容
3月も半ば、気温も上がってすっかり春ですね
市場の食材もすっかり春色になって来ました
魚屋的には色々あるんですが、僕は貝が好きなので
「白バイ貝」 で行きます
何度かやってますが日本酒、白ワインに合う感じで

・白バイ貝、オニオンヌーボ(葉玉ねぎ)
・オリーブオイル入、辛子酢味噌

白バイ貝(エッチュウバイ)の値段も随分落ちてきました
好きなんですよ、この貝
甘くて、シャリシャリしてて
活きた貝から外すんですが、僕は2箇所くらい叩いて割ってぐりんと出します、貝殻は使わないので。
内蔵の部分も使わないので全部取り除きます〜
肝醤油とか作って、それでお刺身を食べる
肝醤油を塗りながら焼くとかする食べ方も良いと思います

白バイ貝は内蔵側の部分を半分に切ると唾液腺(脂肪みたいなの)があるので、一応それは取り除きましょう!
若干の毒があって、食べすぎると酔っ払ったみたいになるみたいです。
実際なった事のある人の話は聞いた事無いんですけどね
煮付けにするならそのまま食べて良いと思いますよ

貝の処理は、まずたくさんの塩でもみ洗いします。
粘液だらけでドロドロなので、もみ洗いを3回くらいすると綺麗になります。
僕はその後、酢にくぐらせて酢洗いします。
酢で洗うと滑りも取れて、貝特有の臭さも和らいで貝の甘みがグッと出てきます。
生食用の貝は大体これやりますけど、赤貝や鳥貝みたいな特有の香りのある物はやらない方が良い時もあります!

一緒に合わせるのはオニオンヌーボ(葉玉ねぎ)
玉ねぎの若いやつですね、根が生える前のアクが少なくて甘みの強い物です。
これは球根の玉ねぎの部分、これを長めに茹でて
残り30秒くらいになって緑の葉の部分を茹でます。
ザルに上げて、冷蔵庫でそのまま水を切って冷やしましょう。
それを切り分けます、これでOK

和えてる酢味噌
白味噌、カラシ(和辛子無いのでディジョンマスタードで代用)煮切ったみりんと酒、米酢でいきます。 マスタードも甘くてまろやかなので、塩を足して味を決めて風味を足すのに香りの強めのEVオリーブオイルを足してます

あしらいはミョウガ
半分に割って芯の部分はアクが強いので取り除いて、細く切って水につけます。

あとは貝、玉ねぎ、味噌を混ぜ合わせて盛り付け
上からミョウガをあしらってフィニッシュ!

普通に貝の酢味噌和えですが、貝の下処理ですね。
これが大事だと思います。
貝は適当にやったら本来の生臭さが強くて、せっかく高価なのに台無しになるので下処理はしっかりするのが良いと思います!

調理ポイント
白バイ貝は滑りを取った後に、軽く酢で洗う!  貝の甘みが引き立ちます。

土山敬司さんの清水焼

調理時間
15〜20分

Instagram
インスタグラムはこちらから

旬の魚介いまが狙い目!魚屋がすすめる深海のごちそう

NEW   2025年4月21日

いまが狙い目!魚屋がすすめる深海のごちそう

おはようございます
40歳を目前にバスケを再開できる環境が整ったことが最高に嬉しい魚屋のかぎやです。
(うん年振りにバッシュも買っちゃった)
さて、本日は
「いまが狙い目!魚屋がすすめる深海のごちそう」という話を書こうと思います。
その前に、
5月のイベント報告させてください。
今年もやります!
『第9弾!お魚こどもチャレンジ』
「お魚こどもチャレンジ」とは、
こどもたちに無料でお魚をプレゼントする企画です。要予約で指定していただいた日にお子様ひとりにつき、こちらが選んだお魚を【ご自宅にお持ち帰りいただき】←ここ重要!親子でそのお魚の「さばき方」「調理法(食べ方)」を調べてチャレンジしてもらいます。
(その日の入荷状況により魚種はランダムです)
今年も「お魚配りオジサン」として沢山のこども達にお魚を配るつもりなので、遠慮せず怖がらず「やってみる!」と声を上げてください!
お父さんお母さんも「家が汚れるから!自分も捌けないから!」と気持ちはわかりますが、我が子成長と子供達の未来への投資として少しだけ頑張ってください。
去年は『54家族76名』ものこども達がチャレンジしてくれました!
今年は『100名を目指しています』
【予約受付開始しています】
受取期間は5月10日〜31日まで
(月〜土は12時〜16時)
(水は12時〜15時)
(日曜日は受取不可)
対象年齢は5歳〜中学3年生です。
*お子様ひとりにつき1回限りとさせていただきます。
わからないことがあればなんでも聞いてください。チャレンジしたことがある友達に聞いてもよし、店頭でかぎやスタッフに聞いてもよし、かぎやの何かしらにメッセージを送ってきてくれてもよしです!
沢山の親子のチャレンジを待ってます!
大阪天満からお魚業界を共に盛り上げていきましょう!
ーーーーーーーーー
「1匹100円以下の高級魚」
かぎやに並ぶ魚たちの中で、一見すると目立たないその魚は灰色の身体にギョロッと光る大きな黄緑色の目玉をしています。
深海に生きる魚で、正式にはアオメエソ。
その魚の名は「メヒカリ」です。
今回何故「メヒカリ」の文章を書こうと思ったかというと『最近メヒカリがめちゃくちゃ安くほぼ毎日入荷があるから、みんなコレを積極的に食べてくださいよ』と全力で伝えたかったからです!
何せメヒカリは「処理要らずの包丁要らず」で料理も簡単!丸のまま塩焼きや唐揚げにして食べる!皮ごと、骨ごと、頭まで。サクサクと軽い食感、じゅわっと口に広がる脂が絶品です!
今からの季節はBBQに最適!
塩を振って炭でじっくり焼くのが一番美味しい食べ方なので、BBQ食材を市場に買いに来てくれた際は「メヒカリありませんか?」と聞いてみてください。1匹約300〜500円もするエビより、1匹100円以下のメヒカリをチョイスした方が賢い買い物だし「魚のこと知ってる人やな」と一目を置かれること間違い無しです。
フィッシュアドバイザー大畠は以前のブログで「メヒカリの西京焼き」を投稿してますね!
コレもうまそう。
ーーーーーーーーー
「まだまだ伝わっていない価値」
今でこそ、「唐揚げにしたら絶品」「白身の王様」と称賛されるメヒカリですが、かつては雑魚(未利用魚)呼ばれ、まともに扱われることさえなかった時代があったそうです。
しかし、その流れを変えたのが水揚げされる地元の人たちの魚を愛する心「この魚は365日食べても飽きない!」と知る人ぞ知る『地元のごちそう』として、名産魚として扱うことで地元の食文化を象徴する魚として脚光を浴びる存在となっていたとか。
しかし僕の肌感では、まだまだ都会では「酒飲みなら食べたことあるよね?」「名前は聞いたことあるけど食べたことないな…」ぐらいのイメージですかね?
メヒカリの価値がまだまだ伝わっていない
都会では「目立たない」「馴染みがない」ことが理由で、値段も付かず安値で並んでいます。漁師が命がけで獲り、地元の食卓で愛されたメヒカリが「知られていない」というだけで…
ただコレは僕はチャンスだと思っています。
当たり前ですが「みんなが欲しがれば(需要が上がれば)値段は上がる」
お魚業界人としてメヒカリ(全ての魚種)の価値を上げるのも大切ですが、それ以前に『美味しいお魚をなるべく沢山の人に手軽に食べてもらいたい!』それが地元密着のお魚屋さんとしての想いであり、対面販売を続ける理由だからと思っています。
いまこそ知ってほしい、メヒカリの魅力!
焼いても、揚げても、煮付けても!
おすすめですよ!
それでは、明日からも一週間
頑張ってお魚を売りまーす!
大畠のお料理・メヒカリの西京焼き ・紫キャベツの甘酢漬け

NEW   2025年4月17日

・メヒカリの西京焼き ・紫キャベツの甘酢漬け

料理名
・メヒカリの西京焼き
・紫キャベツの甘酢漬け

料理内容
最近の志向としては、高級な料理を作るのも良いんですが
もっと皆様がご家庭で作って、魚介を楽しんでいただける様な料理をご紹介!
という気分になっています。
今日もご家庭で出来る1品。

・メヒカリの西京焼き
・紫キャベツの甘酢漬け

今日はね #メヒカリ (目光)
海底に住んでいて、光に対して目がピカーっと反射して光るんですね。
正式名称は アオメエソ。エソという魚の仲間です。
一般的には頭を落として、内蔵も抜いて唐揚げ、塩焼きがポピュラーですね。
オススメは今回の味噌漬けにした焼き物or丸干しして塩焼きです!

今回は腹だけ抜いた物を1日、冷蔵庫で一夜干しにして西京味噌と米味噌で合わせた味噌に1日漬けた物
今回は撮影用に敢えて頭は残したまま!
基本的に口にめっちゃ残って食べれないので、食べる時に外してます。

グリルだと高温過ぎて多分焦げるので今回はオーブンで焼いてます。
中々難しいんですが、カリッと焼きたいので事前に油を塗って焼きます。 油焼きです。
180度のオーブンで12分程加熱した後に、みりんを塗って再度2分〜3分焼きます。
これで見た目に照りが出て美味しそうに仕上がります!
熱々で取ろうと思ったらボロボロになるので、少し冷めたくらいで取りましょう。

付け合わせは紫キャベツの甘酢漬け
レンコンとかでも良かったんですけど、見栄えと紫キャベツのこれ好きなんですよね。
みじん切りした後、フライパンに事前に合わせておいた甘酢を入れて弱火でゆっくり炒めます。
僕は馴染みが良くしたいのでオリーブオイルも入れたドレッシングに仕立ててます。
そのまま生で漬けても良いんですけど、硬いんですよね。
あとは軽く火を入れた方がキャベツ本来の味が引き立つので、フランス料理で言うエチュベした後に甘酢に漬けても良いとおもいます。
茹でても良いんですが、茹でてしまうと紫キャベツの色素が抜けてしまいます。
色素のアントシアニンは水に溶けやすいので要注意!

キャベツが好みの固さになったらフライパンからあげて、甘酢ごとタッパやボウルに移して冷蔵庫で2時間も置けば完成!
酢に浸かってるので、清潔にしていれば冷蔵庫で2週間くらいは保つでしょう。

魚の味噌漬けと野菜の甘酢漬けはよく合いますね〜

調理ポイント
オーブンでゆっくり火入れして、慎重に扱う(ボロボロになる為)
漬け味噌は綺麗に拭き取らず、少し残して焼くのが良いです

織部焼

調理時間
メヒカリ、2日漬ける
15〜20分オーブンで加熱

Instagram
インスタグラムはこちら

経営方針やり方勝負!カギヤの二極化戦略

NEW   2025年4月8日

やり方勝負!カギヤの二極化戦略

おはようございます
弱音を吐くことを大切さと、それを聞いてくれる人がいてる有難さを感じている魚屋のかぎやです。
(ひとりでため込んだらあかんよね)
さて、本日は
「やり方勝負!カギヤの二極化戦略」という話を書こうと思います。
その前に、報告を!
ついに!4月14日(月)より
『クレジットカード使えるようになります!』
(VISAとMasterCardだけですが)
先日も書きましたが「魚屋にカード決済は必要なのか?」「カードを使えることにより、新しい顧客や今まで以上にかぎやでお買い物をしてくれるお客様は増えるのか?」「決済手数料がどれだけの負担になるのか?」
色々課題はありますが、なんとか大阪万博開催に便乗することができました!
すでに万博に行ってきた先輩に「どうでした?」と聞くと「めちゃくちゃいいよ!絶対行くべき!」との情報をもらって、日に日に盛り上がってくるのだろうと思っています。天満市場にどれだけのインバウンドのお客様が来てくれるかは全く予想もつきませんが「お!この魚屋はカード使えるのね!」と気軽にお買い物を楽しんでもらえると嬉しいですね!
「いらっしゃい!まいど、おおきに!」
商人の町、大阪のローカル体験をかぎやメンバーみんなで全力エンターテイメントさせていただきますよー!
ーーーーーーーーー
『おにぎり業界から学ぶアナロジー思考』
先日、ながら日経のニュースで「コンビニのおにぎりが良く売れている」そんなニュース聴いて「面白いな!かぎやでも意識してみよう」とここ最近実践しているのが『価格の二極化戦略』です。
2023年のおにぎりに対する家計支出は、2018年と比べて約30%増。前年からでも9.3%増えているそうで、この背景には「価格の二極化戦略」があり100円台のお手頃なおにぎりを強化する一方で、200円300円台の上品な具材を使った高級おにぎりや、ボリューム感を追求した物やBIGおにぎりなどの高価格帯商品がヒットしているそうです。
「お手頃で安くパッと食べたい人」と「ちょっと贅沢に満足したい人」、その両方のニーズに応えることで、売上を伸ばしているというのですが、確かにしっかりとニーズを分けるというやり方は凄く素晴らしいなと思いました。
魚の目利き(品質)や処理を一番に考え、周りに比べると少し値段は高いが「安心安全な魚屋」としてのスタイルは「かぎやブランド」の中心にあるところではあるのですが、どうしてもそれだけでは仕入れ原価のコストと処理する時間のコストが重たくなってしまい、販売価格もしっかりと利益率を取っていかなければならなくなります。
現状維持でいいなら何の問題もないのですが、
それ一本では「次のステージには上がっていけない」と感じていて、水場(魚を捌く調理場)に立てる人数も限られている中でお魚を販売する量を増やしていくとなると「捌かないで売る商品」も積極的に前に出していこうと最近はそんなチャレンジをやっています。正確に言うと「捌き代は+料金をいただきます商品」です。
捌く時間のコストを減らせる分、安く価格を付けられるので「少しでも安く買いたいお客様」にはこちらがフィットして動いているイメージです。
それと「配達しませんという商品」も最近は作っています。こちらも正確にいうと「配達代は+料金をいただきます商品」です。
配達メンバーの時間と体力を使わない分、安く価格を付けらる。こちらも以外といい感じに二極化できているなと今のところ感じています。
「そのまま持って帰ります」「取りに行きます」というお客様が新たに増えてくれるのは、限られた場所でギリギリの人数で営業している僕たちにはめちゃくちゃ有難いし新しい改革!
おにぎり業界とは少し違う二極化の作り方ですが、技術と時間をコストとしてしっかり意識して、そこに価格の二極化を作ることでこれまで届いていなかったお客様にもかぎやでお魚を選んでもらえる可能性があるかなと考えています。
新年度突入で4月はかぎやの決算期です。
残り1ヶ月で5月から株式会社カギヤ7期目に入ります!
まだまだ伸びしろだらけの会社ですが、何もしなければタダの現状維持。
「別に今のままでもいいや」なんて考えているメンバーはうちにはひとりも居ないと思うのですが、年々歳は取っていくので「体力勝負」ではなく『やり方勝負』で進化していければいいなと思っています。
とりあえず4月を乗り切ろう!
がんばろ!!
それでは明日からも一週間
頑張ってお魚を売りまーす!

お問い合わせ

Please feel free to contact us.

お気軽にお問い合わせ下さい

  • 予約について
  • 取り扱い商品について
  • 営業時間について

株式会社カギヤ

KAGIYA Ltd.,

〒530-0033 大阪市北区池田町3-1 ぷららてんまB1F

JR環状線「天満」、地下鉄堺筋線「扇町」下車すぐ

Google Mapで地図を見る

営業時間|【月~土】8~16時 【水】8~15時【日】8~13時  

定休日|祝日  行事カレンダー 

    ©2025 お魚屋さん かぎや All Rights Reserved.